2025年度(2025年6月~2026年5月)のマスターコース受講生募集間近!
実践的スキルと最新知識を兼ね備え、業界で求められるプロフェッショナルへ。
仲間との実践学習を経て、あなたのキャリアを加速させましょう。
2025年度(2025年6月~2026年5月)の
マスターコース受講生募集中!
実践的スキルと最新知識を兼ね備え、
業界で求められるプロフェッショナルへ。
仲間との実践学習を経て、あなたのキャリアを
加速させましょう。
中央支部認定のマスターコース
(一社)東京都中小企業診断士協会 中央支部に認定されたマスターコースで、25年の歴史があります。
理論的・体系的な解説・講義
中堅・中小企業が、経営革新を進めるうえで直面する代表的な課題をテーマとし、課題解決の考え方や手法を理論的・体系的に解説します。
実践的なケーススタディ演習
実例からのケーススタディを通じて課題解決の具体的アプローチ方法を体得することができます。
当マスターコースの特長
特長 1
2025年に25年目を迎えた「実績」と「規模」
2025年に25年目を迎えた
「実績」と「規模」
2000年から開始された実績あるマスターコースです。
マスターコースの終了者で構成されている運営母体のBCNG(Brains Consultants Network Group)は、現在140名以上の中小企業診断士が所属しています。
特長 2
経営革新の課題解決への考え方や手法を「理論かつ体系的に理解」
経営革新の課題解決への考え方や手法を
「理論かつ
体系的に理解」
毎年ブラッシュアップされる資料を用いた講義では最新の知識を整理します。
さらに具体的な企業をモデルとしたケーススタディを通じて課題解決の具体的アプローチ手法を体得できます。
特長 3
理解度を深める3段階学習「講義」「ケーススタディ」「プレゼン」
理解度を深める3段階学習
「講義」「ケーススタディ」
「プレゼン」
各科目約90ページに及ぶ圧倒的な内容の最新資料を用いた講義に加え、具体的な企業をモデルとしたケーススタディと、プレゼンテーションでの活発なやり取りで、各科目の理解度を深めます。
特長 4
中小企業診断士として必須となる「課題解決の具体的アプローチ」を体得
中小企業診断士として必須となる
「課題解決の
具体的アプローチ」
を体得
講義・ケーススタディ・プレゼンテーションによる3段階学習を行います。
特長 5
実績と規模を誇る本コースならではの「幅広い人的ネットワーク」
実績と規模を誇る
本コースならではの
「幅広い
人的ネットワーク」
運営母体であるBCNGの140名超の陣容から、様々な業種・専門的技能を持つエキスパートとの関係が構築できます。
特長 6
課題解決への考え方や手法を実践する「経営診断プログラム」への参加機会
課題解決への考え方や
手法を実践する
「経営診断プログラム」
への参加機会
プロコンが指導する充実の実務従事プログラムを用意します!
(開催回数は年度により増減あり、応募者多数の場合は先着順となります。)
特長 7
一年限りではない「永続的価値」の獲得
一年限りではない
「永続的価値」の獲得
コース終了後は希望により運営母体のBCNG(Brains Consultants Network Group)に入会が可能です。資料作成、講師等、本コース運営や、BCNG内部の研究会等に参加することでスキルアップの機会があります。


経験豊富な専門家による講師陣
各講義は、講義テーマを専門とする講師を中心に複数人のチームで運営しています。
各チームのリーダーを紹介します。














講義内容・日程
講義番号 | 講義・事例 | タイトル |
---|---|---|
6月21日(土)10:00〜17:30 | ||
第1回 | 講義 | 経営環境と経営革新 ファシリテーション |
第2回 | 講義 | ファシリテーション 戦略立案とビジネスモデル構築 |
7月19日(土)10:00〜17:30 | ||
第3回 | 講義 | 効果的なIT戦略策定からIT活用まで |
事例演習 | 戦略立案とビジネスモデル構築 | |
8月16日(土)10:00〜17:30 | ||
第4回 | 講義 | マーケティングと販売促進 |
事例演習 | 効果的なIT戦略策定からIT活用まで | |
9月20日(土)10:00〜17:30 | ||
第5回 | 講義 | 顧客管理・店舗管理 ~顧客生涯価値を高める~ |
事例演習 | マーケティングと販売促進 | |
10月18日(土)10:00〜17:30 | ||
第6回 | 講義 | リードタイム短縮と適正在庫管理 |
事例演習 | 顧客管理・店舗管理 ~顧客生涯価値を高める~ | |
11月15日(土)10:00〜17:30 | ||
第7回 | 講義 | 利益の源泉としての原価管理 |
事例演習 | リードタイム短縮と適正在庫管理 | |
12月20日(土)10:00〜17:30 | ||
第8回 | 講義 | 組織と人材マネジメント |
事例演習 | 利益の源泉としての原価管理 | |
1月17日(土)10:00〜17:30 | ||
第9回 | 講義 | 事業再生 |
事例演習 | 組織と人材マネジメント | |
2月21日(土)10:00〜17:30 | ||
第10回 | 講義 | 新規事業開発 |
事例演習 | 事業再生 | |
3月21日(土)10:00〜17:30 | ||
第11回 | 講義 | 事業承継 |
事例演習 | 新規事業開発 | |
4月18日(土)10:00〜17:30 | ||
第12回 | 講義 | 国際化 |
事例演習 | 事業承継 | |
5月16日(土)10:00〜17:30 | ||
最終回 | 講義 | プレゼンテーション |
事例演習 | プレゼンテーション/修了式 |
募集概要
募集人員 | 20名 |
受講期間 | 2025年6月~2026年5月 |
受講料 | 120,000円(7月支払い、2分割の場合は7月と12月) |
講義構成 | 全12回 午前:講義 午後:ケーススタディ・討議・発表 |
開催日時 | 原則第2または第3土曜日(予定): 10時00分~17時30分 |
開催場所 | 東京都中小企業診断士協会 中央支部事務所とオンライン(Zoom)のハイブリッド 首都圏以外にお住まいの方やご家庭の事情などで、会場に来られない方でも参加頂けます。 会場は、都合により中央支部事務所以外の代替会場になる場合があります。 |
テキスト | 当マスターコースオリジナルテキストをPDF形式で事前配付(各回平均90頁) |
演習 | 講義に基づくケーススタディと課題を事前(1ヶ月前)配信 |
イベント開催!
講義を体験できるイベントや相談会を開催します。
マスターコース体験受講
実際のマスターコースの講義を体験できるチャンスです。
参加費: 無料
日程
- 2025年3月22日(土)10:00-13:00 「事業承継」講義
- 2025年4月19日(土)10:00-13:00 「国際化」講義
開催場所
- 東京都中小企業診断士協会 中央支部事務所
- オンライン(Zoom)
ミニセミナー&相談会
講義のエッセンスをコンパクトにまとめたミニセミナーと相談会をオンライン(Zoom)で開催します。
参加費: 無料
日程
- 2025年4月13日(日)13:00-14:00 「マーケティング」
- 2025年4月23日(水)20:00-21:00 「戦略とビジネスモデル」
- 2025年5月2日(金)19:00-20:00 「原価管理」※京橋プラザ区民館(東京都中央区)の会場開催のみ。Zoomはございません
オリエンテーション
BCNGやマスターコースのカリキュラムのご紹介や、先輩診断士の本音が聞ける講演、現役受講生によるパネルディスカッションなど、盛り沢山な内容をご用意しています。
参加費: 無料
日程
- 2025年5月10日(土)15:00-17:30 (希望者向けに18:00から懇親会も開催します)
開催場所
- 京橋プラザ区民館(東京都中央区)
- オンライン(Zoom)
スプリング・フォーラム2025(東京都中小企業診断士協会主催)
BCNGマスターコース「経営革新のコンサルティング・アプローチ」は、ブース出展予定です。
日程
- 2025年4月5日(土)ブース相談会 15:40-17:00(予定)
中央支部カンファレンス2025(東京都中小企業診断士協会 中央支部主催)
BCNGマスターコース「経営革新のコンサルティング・アプローチ」は、ブース出展予定です。
日程
- 2025年4月26日(土) ブース相談会 15:30-17:00(予定)
よくあるご質問
2次試験合格または養成課程修了済みの方であれば大丈夫です。診断士協会入会前でもお申込み可能です。また、東京都協会中央支部会員(入会予定)の方以外も参加できます。
当マスターコースは、講義・演習ともリアルとオンラインのハイブリッド環境をご用意していますので、首都圏以外や海外に住んでいる方でも安心してご参加頂けます。
受講生の声

「合格してから基礎を改めて勉強したい方、ブランクがあって学び直ししたい方におすすめ。インプット・アウトプットがバランス良く盛り込まれた充実のカリキュラム。講師や同期受講生とも非常に仲良くなり、卒業後も続くつながりとして財産となるでしょう。」
— 杵渕竜也(会社員・中小企業診断士)

「診断士試験合格後、企業内診断士として、診断士に必要な知識をどのように増やしていくか迷っているときに、本マスターコースのカリキュラムを見て、受講することを決めました。
経営に関する幅広い分野について学ぶことができる点と、勉強熱心な仲間と一緒に課題に取り組むことができる点が本マスターコースの特長です!講義をしてくださる先輩とも交流の機会があり、人脈も広がりました!
受講して良かったです!」
— タパ彩那(中小企業診断士(企業内))

「BCNGモデルという戦略フレームワークを軸に、診断士として直面する諸課題の支援手法を専門知識と実務経験に満ちた諸先輩方から学びます。都度異なるメンバーとのグループワークは切磋琢磨の場。素敵な出会いと通用する実務知識を手に入れたい方には超お勧めのコース」
— 小川理恵(中小企業診断士&エグゼクティブコーチ)

「診断士試験の勉強が定着していないと感じ、受講をしました。
受講したことで、知識だけでなく実務の取り組み方がわかり、自信を持って診断士活動ができています。
グループワークは大変ですが、専門分野を持つ受講生からもたくさんのことを学ぶことができます。」
— 長山萌音(中小企業診断士・デジタルマーケター(独立))

「正直直前まで受講するかどうか迷っていました。
でも今では「本当に受講して良かった!」と心から思っています。
課題は大変ですが切磋琢磨する仲間がいつもそばにいてくれます。
最高の仲間と過ごすかけがえのない時間をどうぞ存分に楽しんでください!」
— 藤田寛(会社員)

「毎月出る課題にチームで取り組むので、とにかく受講生同士の結束が強いです!!課題を発表する場もあるので、知識を身につけられるだけでなく、プレゼン力もUPしちゃいます!そして何より講義後のTN(楽しすぎる飲み会)が最高~!!ぜひオススメします!」
— 飯髙麻由子(福島県から毎月東京に通う中小企業診断士)

「毎月課題をチームで協議・作成しますが、毎回難易度が高く、負荷は大きいです。
— 畑田清文(中小企業診断士 東京協会 城北支部所属)
しかし、課題内容は実務に即しており、診断士活動に生かせるものばかりです。
そして、毎月発表後の打ち上げではメンバーと弾けた時間を過ごせますw。」

「合格したけれど次に何をしようか悩んでいる方に最適なコースです。試験勉強で学んだ内容を、より広く、より深く学べる上、演習を通して知識を技術として運用する練習が出来ます。受講してすごくよかったと感じてます。」
— 木元孝英(中小企業診断士(企業内))